血液検査の方法や数値の基準値・正常値・異常値、病名を知りたい?!
健康診断、人間ドックなどで受ける血液検査や 肝臓の検査など、各種検査の意味とその検査数値の正常値、異常値 見方を解説。
また、異常値が出た場合に想定される病気と 日常生活で気に止めておく事、改善方法などをまとめています。

2008年4月からメタボ検診が義務化されました。
それに伴い 自身のメタボリックシンドロームや生活習慣病への 不安や意識がかなり強くなり これまでの生活習慣を 見直す人が増えています。
がん、心臓病、脳卒中などの 脳血管疾患という現代の3大死因と 生活習慣病とは、密接な繋がりがあり 糖尿病、高血圧、脂質異常症など その主な発症原因が 生活習慣によって引き起こされている!!といっても過言ではありません。
健康診断や人間ドッグ、メタボ検診では 自分の体の健康状態が 検査の結果、数値ではっきり示されますので 普段の生活習慣を見直し 意識して改善に努める事により より良い数値に戻していくことが出来るのです。
人間ドックの検査項目
基本的な人間ドックでの検査の項目をまとめてみました。
各 病院、施設により検査項目や費用は異なります。
又、婦人科検診などの オプション検査、脳ドッグなどの専門ドックも実施されている病院もたくさん見受けられます。
検 査 項 目 | 検 査 内 容 | 疑われる主な疾患 | |
身体の測定 | 身長・体重 | 身長・体重・体格指数(BMI)・肥満度・体脂肪率・腹囲 | 肥満 |
診察 | 問診・聴診・内科検診 | ||
眼科検査 | 視力検査・眼底検査 | 緑内障、網膜 | |
聴力 検査 | 1000Hz・4000Hz | 聴力障害、難聴 | |
循環器検査 | 胸部X線・血圧測定・心電図・負荷心電図 | 心臓肥大、高血圧症、血圧異常、不整脈 | |
呼吸器・胸部検査 | 胸部X線検査・肺機能検査 | 肺ガン、肺結核、肺炎、肺気腫、自然気胸 | |
消化器検査 | 上部消化管 | 胃透視 (胃カメラ)・腹部超音波検査・バリウム造影・内視鏡検査 | 食道・胃・十二指腸 (潰瘍・炎症・ポリープ・癌)、肝・胆・膵・脾・腎の疾患 |
下部消化管 | 検便(潜血反応・2回)・腸診 | 大腸癌、大腸ポリープ | |
血液学一般検査 | 貧血検査 | 血色素・赤血球・ヘリクリマット・MCV・MCH・MCHC | 貧血、白血病、多血症、鉄欠乏症貧血、血小板数異常 希望者には血液型も教えてくれます。 |
血球検査 | 白血球数・リンパ球数・血液像 | ||
凝固検査 | 血小板数 | ||
血清学検査 | A型肝炎検査 B型肝炎検査 C型肝炎検査 |
HA抗体 HBs抗原・HBs抗体 HCV抗体 |
肝臓ガン、肝血管種、脂肪肝、肝硬変、慢性肝炎、アルコール性肝臓障害、急性肝炎、黄疸、B型肝炎、C型肝炎 |
肝機能 | GOT・GPT・γGTP・ZTT・TTT ALP・T-BIL・TP・ALB・AG比 |
||
膵臓機能 | 血清アミラーゼ | 膵臓ガン、慢性膵炎 | |
胆のう | 腹部超音波検査 | 胆のう、胆石、胆のうガン | |
感染症 | 炎症反応 | CRP・RF | 感染症、リウマチ、梅毒 |
梅毒検査 | TPHA・RPR | ||
生化学検査 | 血清 脂質検査 |
総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール | 高脂肪血症、高コレステロール血症、脂質異常 |
痛風検査 | 血清尿酸 | 高尿酸血症、痛風 | |
糖代謝 | 尿糖・血糖(空腹時)・ヘモグロビンA1c・糖負荷試験(1時間値・2時間値) | 糖尿病 | |
腎臓泌尿器系 | 検尿腎機能 | 尿素窒素・クレアチニン・尿糖・尿蛋白・潜血反応・尿ウロビリノーゲン・尿沈査・BUN・CREA | 腎臓ガン、腎臓結石、腎臓機能障害、水腎症 |
前立腺 癌 | PSA(男性のみ) |